共鳴の旅路 - 障碍者の目を通して

オンライン

私たちの物語が、理解の道を照らす

こんなことを学びます

『共鳴の旅路 - 障碍者の目を通して』講義内容

この講義は、私自身が障碍者としての経験を基に、障碍を持つ人々が日々の生活を豊かにし、社会に貢献するための術を共有することを目的としています。以下は、講義の詳細内容です。

1. 障碍者としての生き方
自分自身の障碍に関する経験を共有します。障碍の種類、それが日常生活や職業生活にどのように影響するかを説明します。
障碍を持つことの心理的な側面、特に自己受容と自己肯定の重要性について触れます。

2. 日常生活での工夫と戦略
障碍者が直面する日常的な課題と、それらを克服するための実用的な戦略や工夫を紹介します。
アシスティブテクノロジー、アクセシビリティ改善、個人のニーズに合わせた生活環境の調整などについて説明します。

3. 社会参加と職業生活
障碍者が社会や職業生活にどのように積極的に参加できるかについて話します。
職場での合理的配慮、キャリア開発、障碍者としての職業生活の可能性に焦点を当てます。

4. メンタルヘルスとサポートシステム
障碍者特有のストレスやメンタルヘルスの問題について触れ、それらに対処するための方法を提案します。
家族、友人、専門家などのサポートシステムの重要性と、それらを有効に活用する方法を説明します。

5. 障碍者コミュニティとネットワーキング
障碍者コミュニティの重要性と、そこでの学びや相互支援の価値について話します。
地域コミュニティやオンラインプラットフォームを通じたネットワーキングの方法を紹介します。

6. 社会的認識と障碍者の権利
社会における障碍者に対する認識の変化について考察し、障碍者の権利と社会的責任について話します。
障碍者権利に関する法律や政策、それらが個人の生活にどのように影響するかを解説します。

7. まとめと質問時間
講義の内容を簡潔にまとめ、参加者からの質問やコメントに応じます。
今後の学びの方向性や追加的なリソースについての案内を提供します。

この講義を通じて、障碍者としての私自身の経験が、他の障碍者やその家族、支援者たちにとって有益な洞察と実践的なアドバイスを提供することを願っています。障碍者一人ひとりが直面する困難は異なりますが、共有する経験と知識が私たち全員にとっての学びと成長の源泉となることを信じています。
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥1,000

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
0人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

受講料以外に必要なものはございません。

この講座の先生

「くるみ出版舎」代表

私は長野在住の齊藤猛と申します。

私は元電気工事を自営でやっておりました。
しかし、バブル崩壊と共に元請けが倒産し3千万円の借金を背負いました。
その後、農業法人に務め借金は完済したのですが、脳出血で倒れました。
それが46歳でした。
右半身麻痺となった私は、その後遺症でうつ病、統合失調症になりました。
精神が不安定だった頃は、包丁で自分の右手を刺したこともありました。
その後、夫婦で「くるみ出版舎」を立ち上げ、Amazon Kindleの電子書籍出版代行を営んでおります。
今では精神も安定したのですが、最近、パーキンソン病と診...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

『共鳴の旅路 - 障碍者の目を通して』講義の概要

この講義は、身体障碍者および精神障碍者が日々の生活を豊かにし、社会に貢献するための術を共有することを目的としています。1時間のプレゼンテーションを通じて、障碍を持つ私自身の経験から学んだ知識と技術を共有し、その後のディスカッションで皆さんと意見を交わしたいと考えています。障碍者のご家族の方々もぜひご参加ください。

1. 講義(約10分)
まず、私からお話をさせて頂きます。
しかし、このお話は単なる切っ掛けであり、本題は皆さんのディスカッションと意見交換にあります。

2. ディスカッションと意見交換(約25分)
参加者の皆様と意見交換の時間を設けます。ここでは、質問や感想、個人的な体験談などを自由に共有していただきます。
障碍者の方々だけでなく、ご家族の方々の視点からの意見も歓迎します。家族が抱える課題や、支援の方法についても話し合います。

この講義は、障碍を持つ人々が互いに学び合い、支え合うコミュニティを構築するための一歩です。障碍者とその家族が直面する困難について理解を深め、彼らが社会に積極的に貢献できる方法を模索する場となることを願っています。参加者一人ひとりが自分の物語を共有し、互いに刺激を受けることで、新たな可能性を見出すことができるでしょう。
続きを読む

こんな方を対象としています

身体障碍者と精神障碍者:
この講義は、様々な種類の身体的、精神的な障碍を持つ人々を主な対象としています。身体障碍や精神障碍により、日常生活や職業生活で特別な配慮や支援が必要な方々に役立つ内容を提供します。

障碍者の家族や介護者:
障碍者の家族や介護者も重要な対象者です。彼らは障碍者のサポートにおいて中心的な役割を果たします。この講義は、彼らが障碍者をより効果的に支援するための理解と技術を提供します。

教育者および専門家:
教師、カウンセラー、社会福祉士、リハビリテーション専門家など、障碍者の教育やサポートに携わる専門家にも有用です。専門家が障碍者に対してより適切なサポートを提供するための洞察を得ることができます。

障碍者の権利に関心を持つ人々:
障碍者の権利や包摂に関心を持つ活動家、政策立案者、一般市民も対象となります。社会全体の障碍者に対する理解を深め、より包摂的なコミュニティの構築に貢献するための知識を提供します。

学生および研究者:
障碍学、社会福祉、心理学、教育学などの分野に興味を持つ学生や研究者にも適しています。現実の障碍者の経験に基づく知見は、学術的な理解を深めるのに役立ちます。

障碍者支援団体のメンバー:
障碍者を支援する非営利団体やボランティア団体のメンバーも対象です。彼らは、地域社会での障碍者支援活動において実践的な知識とスキルを活用することができます。

この講義は、障碍者と非障碍者の間の理解を深め、障碍者が直面する挑戦に対してより良いサポートを提供することを目指しています。異なる背景を持つ参加者が一堂に会し、経験を共有し、学び合うことで、より包摂的で理解のある社会の実現に貢献することを期待しています。
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

特にございません。
普段着で、リラックスしてご参加ください。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

プレゼン・資料作成のおすすめの先生プレゼン・資料作成の先生を探す

プレゼン・資料作成の関連カテゴリーから講座を探す

先生のスキルから探す